「中学生の方へ」ページに令和7年度中学生体験入学に参加される方向けの文書を掲載しました。
【ボート部】市長へ表敬訪問を実施しました。
7月24日、ボート部のインターハイに出場するメンバーは豊田市長を表敬訪問し、インターハイに向けての決意を述べてきました。インターハイは8月2日から広島県で行われます。応援よろしくお願いいたします!

インターハイ結果サイト https://rowingsystem.com/info_race/2025_interhigh_rowing_fukuyama/
茶道部 活動紹介
令和7年7月13日(日)名古屋市東山荘において、愛知第三支部学校茶道交流茶会が開催されました。
山下宗唱先生(裏千家淡交会)のご指導のもと、女子8名男子1名が4月からこの会の参加を目標に活動してきました。基本の割稽古、点前はもとより、立ち居振る舞いを身につけたうえで参加します。本格茶室での亭主、客を体験し、他校の茶道部と交流できる唯一の場です。日頃の稽古の成果を発揮し、お客様にお茶やお菓子だけでなく、花、掛け軸などの室礼を楽しんでいただけるよう、部員が心を一つにして、それぞれの役割を果たしていました。


生活科学科3年生 中央こども園の保育実習を実施しました。
6月18日に、市内の中央こども園さんへ伺い、保育体験をしました。絵本の読み聞かせや、お絵描き、ブロック遊びなど園児さんたちと一緒に遊びました。

「命の大切さを学ぶ教室」講演を実施しました。
7月4日(金)1限目に、全校生徒を対象に「命の大切さを学ぶ教室」講演会が行われました。暑さの影響もあり一部生徒を除いては、オンライン視聴で行われました。講師は、9年前に当時4年生だった息子さんを、「スマホのながら運転」をしていたトラックにひかれて亡くされた父親の則竹崇智先生です。
則竹崇智先生は、「ながら運転」の危険性についてだけでなく、将来、車の運転免許を取得するであろう生徒に対して、「絶対に、被害者にも加害者にもならないでほしい」と、思いを伝えてくださいました。視聴していた生徒の中には涙する子もいて、当時の事故の悲惨さが伝わってきました。今回の則竹先生の講演を機会に、ぜひスマホの適切な使用方法や交通安全マナーについて考えてもらいたいです。


【事務室からのお知らせ】高等学校就学支援金について
「在校生・保護者の方へ」に就学支援金の申請についてのお知らせを掲載しました。
プロジェクト発表県大会分野Ⅰ類で最優秀を受賞しました!
6月10日に行われたプロジェクト発表会県大会分野Ⅰ類で、農業科畜産研修班3年生が最優秀の成績を収めました。
発表タイトル『持続可能な畜産経営への挑戦 「地球にやさしい鶏卵」開発』
参加生徒
名倉(安城市立東山)、篠田(名古屋市立神の倉)、若松(長久手市立南)、西岡(美里)、池根(朝日丘)、岩木(藤岡南)、益子(崇化館)、和田上(保見)以上8名

令和7年度 中学生体験入学について
「中学生の方へ」ページに令和7年度 中学生体験入学についてを掲載しました。
令和7年度一般選抜受検者の皆様へのお知らせを更新しました。
2月12日に「中学生の方へ」に掲載した「令和7年度一般選抜受検者の皆様へ」を更新しました。